■スネークたちが捕らえられていた監獄
■潜入に適した兵士
ソ連兵
■兵士数:6
■増援兵士数:1
■配置アイテム数:9
■仲間集めオススメ度
★★☆☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★☆☆☆
配置されている兵士はソ連兵だけなので、アイテムの回収で訪れる場合は、ソ連兵で向かえば安全に回ることができる。一方、兵士を捕虜にする場合は、トラックまで運ぼうとすると距離があって少々面倒なうえ、2階のテラス部分を巡回している兵士に発見される可能性もある。安全のため、回収は無線の回収依頼で行うようにしよう。
ポイント1
南東にある建物の中には6つの独房があるが、このうち3部屋の扉は施錠されていて、扉から入ることはできない。ここに入りたい場合は、隣にある部屋のベットの下にあるダクトから、スネークが脱出したとき同様、イントルードで回り込む必要がある。なお、建物内部にはソ連兵がいるので潜入時は注意しよう。
ポイント2
マップ中央には開けることができないゲートがある。ストーリーミッション時と同様にホフクで下を通り抜けることになる。敵兵の動きを見ながらチャンスをうかがってもいいが、ゲートに張り付いてノック音を立てれば、敵は確認のため南に大きく迂回して移動してくる。その間にゲートの下を通り、手近な部屋に隠れてしまえば簡単に通過が可能だ。
ONE POINT ADVICE
基本的なアクションの使用に慣れよう
留置所にいる敵の配置はそれぞれが離れており、各個撃破していけば、危険な状態に陥ることもないはずだ。また、発見された場合は、部屋の中など隠れられる場所が多くあるので、ここを練習の場にして、サウンドインジケーターの見方や基本アクションの操作、回収依頼時の有効範囲といった基本的な事柄について掴んでおくといいだろう。
■外部との連絡が取れる唯一の施設
■潜入に適した兵士
ソ連兵・上級士官
■兵士数:5
■増援兵士数:1
■配置アイテム数:6
■仲間集めオススメ度
★☆☆☆☆
■アイテム集めオススメ度
★☆☆☆☆
配置されている敵はマップの中央に集中しているため、無力化して移動させるのは一苦労だ。とくに上級士官は、警戒フェイズにならない限り壁を背にしたままほとんど動かないため、孤立させるのが難しい。また、配置されているアイテムも少ないので、仲間集めやアイテム回収には、あまりおすすめできない。
■西部勢力圏を警戒する前線基地
■潜入に適した兵士
ソ連兵
■兵士数:5
■増援兵士数:2
■配置アイテム数:5
■仲間集めオススメ度
★★☆☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★☆☆☆
建物の外部に配置された兵士はそれぞれ決まった範囲を巡回しているが、マップ内は多数配置されているコンテナによって死角が多く、行動自体は比較的しやすい。ただし、敵が近くにいる場合は音に配慮して、ノック音で誘導するといったテクニックも有効だ。
ポイント1
マップに配置されている兵士は、5人中4人がマップ南側に偏っている。トラックからは少々離れているので、武器庫の近くに仲間を隠れさせておいて、回収依頼でトラックに送ったほうが効率がいい。ただし、敵の増援は武器庫の南にある入口からやってくる。危険フェイズになったら不意を討たれないように注意しよう。
ポイント2
このミッションには3つの回復アイテムがある。中でも北東にあるレーションと屋上にある簡易救急キットは入手が簡単。スタートしたら建物の北から回って屋上に上がるルートで回収しよう。アイテムを入手したらミッションを中断し、再度ミッションを開始する。これを繰り返せば、楽に回復アイテムのストックを増やすことができる。
ONE POINT ADVICE
M16A1は何度でも入手可能
フリーミッションで配置されるアイテムのうち、レポートで報告される武器は基本的に1度しか配置されない。しかし、このマップで入手できるM16A1は、一定の日数が経過すると再配備されるようになっている。仲間の数が増えてきて部隊の武器が不足してきた場合は、とりあえずここで武器の数だけっでもそろえておくといいだろう。
■反乱軍の物資が保管されている基地
■潜入に適した兵士
ソ連兵・上級士官
■兵士数:5
■増援兵士数:1
■配置アイテム数:7
■仲間集めオススメ度
★★★☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★★☆☆
配置されている兵士の数が多く回収しやすい、仲間集めにおすすめのマップ。倉庫の前は視界が開けているので攻撃がしやすいのも利点だ。ただし、発見されれば多数の敵に囲まれる危険がある。危険フェイズになった場合は、倉庫の奥に駆け込むよりも、警備小屋から地下に降りたほうが、安全にやり過ごすことができる。
ポイント1
大小倉庫を警戒しているソ連兵は、周辺が開けており狙撃しやすい。ただし、2Fにいる上級士官の索敵範囲に入っているため、そのまま運ぶのは危険だ。Mk22などでソ連兵を無力化したら倒れた兵士に近付き、わざと上級士官にこちらの存在を気付かせよう。あとは確認のために降りてきたところを無力化して、まとめて回収すればOKだ。
ポイント2
昼間にこのマップを訪れた場合、大倉庫の1階にある鍵のかかった部屋に雑誌が置かれている。この部屋の扉は施錠されており、入るためには部屋の前にある壁を破壊する必要がある。破壊するにはTNTやRPG-7、グレネードが必要なので、装備していない場合は、小倉庫に配置されているTNTを先に回収してから使用しよう。
ポイント3
マップ内に配置されているアイテムは弾薬系が多いので、よく使用する武器の弾薬を補充する際に利用するといい。ちなみに、配置されているアイテムは昼夜で変化する。RPG-7やAK-47の弾薬なら昼、Mk22やスコーピオンの弾薬なら夜に、ブリーフィングのWAITで時間を調節してから出撃しよう。
■半島西部にある唯一の医療施設
■潜入に適した兵士
ソ連兵・女性研究員
■兵士数:5
■増援兵士数:2
■配置アイテム数:6〜9
■仲間集めオススメ度
★★★★☆
■アイテム集めオススメ度
★★★★☆
このミッションには、医療施設ゆえか中央の建物に女性研究員が残っている。彼女たちは、仲間にしたときに高い医療スキルを持っている可能性があり、医療技術を補強したいときに重宝する。また、マップ内には回復アイテムが多数配置されているので、レーションや簡易救急キットなどがほしいときに訪れるといいだろう。
ポイント1
女性研究員はこちらを発見した場合、建物の外へと逃げ出してしまう。外にはソ連兵がいるので、捕獲するときは建物の中で、気付かれることなく無力化したいところ。彼女は建物の中を動き回ってるが、時々立ち止まることがある。それを物陰からサウンドインジケーターで判断し、背後から近づいてCQCで絞め落とそう。
ポイント2
配置されるアイテムの中で時に注目したいのが、救急キットだ。簡易救急キットより多くのライフを回復できるこのアイテムは、このステージ以外で入手できる場所が少ない。入手したあとも一定期間が経過すると再配置されるので、タイミングを見て何度か訪れ、確保しておくとボス戦などライフを消耗しやすい戦闘が楽になる。
ONE POINT ADVICE
EXTREMEでは監視カメラが登場
難易度がEXTREMEのときにこのミッションを訪れると、南西の入り口に監視カメラが設置されるので注意が必要だ。M16などの通常武器で破壊するかチャフグレネードを使用すれば無効化できるが、爆破音によって巡回している兵士に気付かれてしまう可能性がある。危険を避けるなら入口付近には近付かず、やはりイントルードで進入したほうがいいだろう。
■絶対兵士の調整槽が置かれた施設
■潜入に適した兵士
ソ連兵・研究員
■兵士数:6
■増援兵士数:2
■配置アイテム数:9
■仲間集めオススメ度
★★★★☆
■アイテム集めオススメ度
★★★☆☆
このステージに配置されている研究員は、仲間にしたときに優秀な技術・医療スキルを持っている可能性が高い。技術レベルを上昇させたい場合は、捕獲して仲間に加えておこう。なお、中央の建物には絶対兵士の調整装置が配置されており、TNTで破壊しても。陽動作戦のときのような特殊な効果はない。
ポイント1
スタート地点に近い坂を登ったら、そのままコンテナの前まで進む。ここで西を向けば移動している研究員が見えるはずだ。研究員は東西に移動するがこちらを発見できる距離までは来ないので、下手に近付かずにそのままMk22で眠らせてしまおう。周囲にほかの兵士はいないので、眠った研究員が起こされる心配はない。
ポイント2
敷地内の西側にある変電室には、シールドが置いてある。建物の奥まで回り込んだうえに、最奥にある配電盤の下にイントルードしたところいうわかりにくい場所にあるため見落としやすい。シールドを装備している兵士を仲間に加える以外に入手する方法がない稀少品なので、忘れずに手に入れておきたいところだ。
ONE POINT ADVICE
盾を装備した兵士への対処法
このステージでは、増援としてシールドを装備したソ連兵が出現する。この兵士は、シールドによって銃撃を弾くため、正面からは容易にダメージを与えることができない。もし戦う場合は、グレネードやRPG-7などの爆風でダメージを与えられる武器か、CQCでつかんでから投げ倒しで攻撃しよう。1度ダウンさせてしまえば、シールドは消滅する。
■反乱部隊に占拠された市街
■潜入に適した兵士
ソ連兵
■兵士数:5
■増援兵士数:2
■配置アイテム数:5〜6
■仲間集めオススメ度
★★★☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★☆☆☆
マップ南西の広場は遮蔽物がないため見通しがいい。そのため、マップ中央の2層目にいる兵士に気付かれることがあるので、先に無力化しておきたい。また、2層目で行動する場合、建物のテラスから警戒している兵士が邪魔になる。スタート位置の北にある坂を登ったあたりからでも目視できるので、狙撃しておこう。
ポイント1
配置されている敵はソ連兵のみなので、同種の兵士にメンバーチェンジすれば、ほとんどの場所を危険なく行動できる。ただし、マップ北の3層目には軍用犬が配置されており、正体を見破られてしまう。まずは索敵範囲外から近くにいる2人の兵士を狙撃する。それから軍用犬を狙撃で無力化し、安全を確保しよう。
ポイント2
Mk22は、物語の最初に手に入れて以来、リクルートやトレードをしなければ、ほとんど入手できない武器だが、このマップに配置されている兵士からは1度だけ入手できる。Mk22は、通常のアイテム同様、敵を揺すると出てくるが、どの兵士が持っているかは完全にランダムだ。端から順番に無力化し、持っていないか試していこう。
ONE POINT ADVICE
荒地の地図入手ミッションの配置
STORY17後、諜報ユニットを派遣していると、半島西部荒地に行くためのサブミッションが発生する。このサブミッションの目的は、地図を入手することにあるが、スタート位置から北に進むルートはコンテナで塞がれており、西側から大きく回り込まなければならない。敵の配置も多少変更されているので、注意が必要だ。
■半島の東西を繋ぐ唯一の連絡路
■潜入に適した兵士
ソ連兵・上級士官
■兵士数:6
■増援兵士数:2
■配置アイテム数:5
■仲間集めオススメ度
★★☆☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★☆☆☆
2人しか配置されていない北側に比べ、南側には4人の兵士が配置されており、警戒は厳重だ。ただし、検問所付近はその作りから北からの突破が難しくなっている。ソ連兵のほかに上級士官もいるので、同種兵での偽装を利用しても見つからず突破するのは厳しい。なるべくなら、スタート位置が南になるよう調節しておきたいところだ。
ポイント1
検問を警戒している敵は、ソ連兵と上級士官の2人がいる。ソ連兵は検問付近を巡回しており、狙いやすくはあるが、外からでは建物の中にいる上級士官を倒すのが難しく、倒れたソ連兵に気付かれる可能性も高い。まずは、建物の中に入って上級士官を無力化し、ソ連兵は孤立させてから倒すようにしよう。
ポイント2
南西にある建物にはソ連兵と上級士官が配置されている。このうちソ連兵は、入ってすぐの部屋にいることが多いので、出会い頭に発見されるのを防ぐため、ソ連兵にチェンジしておこう。上級士官は奥の部屋にいるが、部屋には扉がないのである程度距離を取ることができる。Mk22で眠らせてしまえばいいだろう。
ONE POINT ADVICE
北側からの潜入の利点
北側からスタートして南に抜けるのが難しいのは、上記のとおりだ。しかし、北側のみでミッションを終えるつもりなら、利点がないわけではない。配置されている敵は2人いるが、どちらも孤立していて無力化するのは難しくない。これらの捕獲と小屋に配置されたアイテムを入手するだけなら、ほとんどノーリスクで行動することができる。
■巨大な貨物船が停泊する埠頭
■潜入に適した兵士
ソ連兵・FOX兵
■兵士数:5
■増援兵士数:0
■配置アイテム数:6
■仲間集めオススメ度
★★☆☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★☆☆☆
ステージ内は、あちこちに置かれたコンテナによって迷路のようになっている。一方で、コンテナは遮蔽物になるので、危険フェイズになっても敵の追撃をかわしやすい。船内の中層にある通路ではエルードが可能で、下層にショートカットすることもできる。ただし、ダメージを受けてしまう場所もあるので、ライフが少ないときには禁物だ。
ポイント1
メンバーチェンジできる場所は、マップの外周に集中している。回収依頼は使いにくいので、トラックの近くに誘導しよう。まず北東の敵をCQCで尋問する。これで聞き出した周波数(パターンはランダム)を使用すると、橋付近を巡回している敵が北東にくるので、引きつけてから無力化しよう。これでこの2人は比較的楽に捕獲できる。
ポイント2
甲板にいる敵を捕獲する場合、トラックまで運ぶのは大変なので、無線の回収依頼を利用する。甲板上にあるメンバーチェンジできる場所は東西の端に2ヶ所ずつだけ。無力化したらそこまで運んでメンバーチェンジする。ただし甲板は広いので、回収前に敵が回復しないよう、近くに誘導するかレスキューのキャリアを待つメンバーに交代しておく。
ONE POINT ADVICE
M63を入手していない場合の配置
配置されているM63をまだ入手していない場合にフリーミッションで訪れると、マップ内の配置が変更する。スタート位置が北西になったうえ、中央の橋がコンテナで塞がれるため、M63の配置されている東側の倉庫に行くには、船の下層か甲板を通って反対側に抜けなくてはならないのだ。下層の東西には兵士が配置されるので、無力化しながら突破しよう。
■東部の警備を担う反乱部隊の基地
■潜入に適した兵士
女性兵・ソ連兵
■兵士数:6
■増援兵士数:2
■配置アイテム数:10
■仲間集めオススメ度
★★★★☆
■アイテム集めオススメ度
★★★★★
基地の各所には、さまざまなアイテムが設置されている。TNTやクレイモアといったトラップや、スタングレネードを補充したい場合におすすめだ。敵の拠点だけあって警備に当たっている兵士が多いが、それ以上に基地は広く、すべてをカバーすることはできていない。隙を突くことは十分に可能なはずだ。
ポイント1
敷地内は建物が密集しているため、開けた場所が少ない。そのため、外を巡回している兵士のルートは、細長い通路のような建物の谷間になっていて、直線上に出てしまえば遠くからでも射撃は容易だ。ただし、巡回の範囲は広く、どこにいるかの把握が難しいので、角を曲がるときなどはサウンドインジケーターの確認を怠らないようにしよう。
ポイント2
北西の建物の地下にはボディアーマーが配置されている。しかし、置かれている部屋はサブミッション増援部隊FOX配置発生まで施錠されている。サブミッション前にこの部屋に入るには、塹壕などからイントルードで入れる地下通路を通る必要がある。地下通路は入り組んでいるので、マップを見ながら進んでいこう。
ONE POINT ADVICE
戦力低下の隙を突く
サブミッションの武器庫爆破終了後、この警備基地の戦力は大幅に低下する。配置される兵士は女性兵のみ3人だけになるので、女性兵にメンバーチェンジすれば安全な潜入が可能だ。この状態はFOX兵による増員がレポートで報告されるまで続くので、このチャンスを活かし、基地を何度も訪れてアイテムのストック拡充に役立てよう。
■警戒厳重な核弾頭の保管施設
■潜入に適した兵士
女性兵・上級士官
■兵士数:6
■増援兵士数:1
■配置アイテム数:8
■仲間集めオススメ度
★★★☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★★☆☆
施設内は大きく4つのブロックに分かれている。特に1Fには赤外線センサーが設置されているので、不用意に進むと敵に発見されていなくても危険フェイズになってしまうので注意しよう。配置されている兵士は、上級士官と女性兵が半々といったところ。トラックまでの距離が遠いので、捕獲する場合は無線の回収依頼を利用しよう。
ポイント1
3Fから2Fに繋がる通路には女性兵が配置されており、スタート時点では3F付近にいる。出会い頭に発見されるようなことがないよう、見つかる前に無力化しよう。もし発見された場合、すぐ側のゲートから増援兵がやってくるため、挟み撃ちを受ける形になる。その場に留まらずに突っ切ってしまったほうがいい。
ポイント2
2Fに設置されている赤外線センサーは、引っかかると危険フェイズになってしまう。赤外線ゴーグルを装備すれば、センサーが有効になっている場所が見わけられるので、出撃の際に持っておくようにしよう。危険フェイズになった場合は、その場で応戦せず、各所にあるダクトに入った状態で待ち受けたほうが戦いやすい。
ONE POINT ADVICE
レーション奪取ミッションに挑む
核弾頭貯蔵施設で捕虜のメンテナンスクルーを救出したあとに報告がある、レーション発見のレポート。このサブミッションでは、1F南側の部屋にあるコンテナに保管されているレーションを入手するのが目的だ。レーションを得るにはコンテナを破壊しなくてはならず、TNTやRPG-7が必要不可欠なので、出撃前に必ず用意しておこう。
■外部と半島を繋ぐ空の玄関口
■潜入に適した兵士
FOX兵・上級士官
■兵士数:6
■増援兵士数:2
■配置アイテム数:9
■仲間集めオススメ度
★★★☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★★★☆
簡易救急キットやレーションといった回復アイテムが多く配置されており、短い日数でこれらを集めるには最適のステージと言える。施設の広さに比べて警備に当たっている兵士の数は多くないが、見通しのいい場所が多い。ターミナルを移動する際は、同じ階だけでなく、上階からの視線も気にしながら行動するようにしよう。
ポイント1
施設内には2種類の兵士がいるが、アイテムの回収が目的なら潜入時に操作する兵士は上級士官がおすすめだ。主に行動するのは空港の内部。管制塔を除けば外にしかFOX兵は配置されていないので、上級士官ならほとんど危険はない。外に配置されているその2名のFOX兵も、巡回ルートを見ていれば簡単にやり過ごすことができるだろう。
ポイント2
このフリーミッションでは、難易度によって敵の配置が変化する。まずEASY以外では、3階の管制塔にFOX兵が配置される。また、EXTREMEでは、空港2階の中央付近と管制塔側の2階の柱部分に監視カメラが設置される。とくに監視カメラは、気付かずに索敵範囲内へ入ってしまいやすいので、施設に入ったら位置を確認しておこう。
ONE POINT ADVICE
発生のわかりにくいサブミッション
このマップでは、武器入手以外に、エヴァやオセロットと合流するためのサブミッションが発生する。これらは、複数の連続したイベントであるためレポートで報告されることがない。そのため発生のタイミングがわかりづらく、フリーミッションなのかサブミッションなのか気付かない可能性がある。スタート位置や敵の位置が多少変わるので、それで判別しよう。
■核ミサイル発射施設への進入路
■潜入に適した兵士
FOX兵・上級士官
■兵士数:6
■増援兵士数:1
■配置アイテム数:8
■仲間集めオススメ度
★★★☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★★☆☆
施設にある通路は狭く、狙撃しにくい位置に兵士が配置されているため、強行突破を行うのは難しい。配置されている兵士はほとんどがFOX兵なので、FOX兵で潜入するとある程度安全を確保できる。ただし、北西のRPG-7が配置されているあたりには上級士官がいるので、無力化するまでは近くや下などを通らないように。
ポイント1
ステージ1Fの南西には、狭い道に2人のFOX兵が配置されている。ここの敵は互いに距離は近く、正面から無力化しながら突破するのは少々厳しい。下の道を通るのを避け、まず北の建物の屋上に登ろう。南西の縁からならどちらの敵にも射線を確保することができるので、無力化できる。FOX兵ならコンテナ裏で首絞めを狙おう。
ポイント2
警備している敵は、RPG-7やM870など強力な武器で武装しており、多数を同時に相手にするのは得策ではない。もし発見された場合は、建物の下にイントルードで逃げ込むのも手だが、兵士がいない地下通路へ退避するのもおすすめ。一本道ではあるが、敵は西側からしか入れないので、挟み撃ちされる心配がないからだ。
ONE POINT ADVICE
昼夜によるアイテムの変化
このフリーミッションに昼間訪れると、スタングレネードやチャフグレネード、クレイモアが2個ずつ配置されているので、これらのアイテムを補充したいときに便利だ。一方、夜間は各種弾薬が豊富に配置される。必要なアイテムに応じて潜入の時間帯を調節するといいだろう。ちなみに1度だけしか入手できないRPG-7の位置や敵の配置に関しては、変化しない。
■賓客を迎えるための豪華な館
■潜入に適した兵士
ソ連兵
■兵士数:6
■増援兵士数:2
■配置アイテム数:15
■仲間集めオススメ度
★★★☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★★★☆
中心となるのは、地上2F、地下1F建ての大きな迎賓館本館。本館内部は、視界のよい広間になっており、2名の兵士が巡回している。本館から繋がっている別館には部屋数が多く、配置されているアイテムが多い。マップ内には全部で6人のソ連兵が配置されているが、個別に警備に当たっているだけで、ソ連兵で潜入すれば一層楽だ。
ポイント1
本館にある倉庫と地下室は、イントルードで入れる地下通路を使って行き来できる。また、別館の地下にも地下通路はあり、こちらは建物の南と東、そして、別館北西1階の部屋にあるハッチから入ることが可能だ。各入口とそれぞれの繋がりを覚えておけば、敵に発見されないよう行動するのに役立つだろう。
ポイント2
配置されている敵は、それぞれ距離が離れているため、各個撃破していけばそれほど危険はない。ただ、危険フェイズになって、敵が1ヶ所に集まってきた場合は別だ。こういう場合は、別館の奥のほかに出入口がない部屋に立てこもり、敵がやって来るのは正面のみという状況にしたほうが被害は少なくて済む。
ONE POINT ADVICE
SAAと弾薬の入手
このマップでは、スネークのライバルであるオセロットの武器としてお馴染みのSAAが入手できる。別館1Fの北西にある部屋に配置されている。このミッションが進行中でも入手が可能なので、ストーリーミッションやサブミッションで訪れたときに入手しておいてもいい。なお、SAAは存在がレポートで報告される武器で、1度取ると再配置はされない。
■反乱部隊が訓練を行う荒野の要塞跡
■潜入に適した兵士
ソ連兵・上級士官
■兵士数:6
■増援兵士数:1
■配置アイテム数:11
■仲間集めオススメ度
★★★☆☆
■アイテム集めオススメ度
★★★☆☆
マップ中央の建物と、地下の洞窟入口を守るように兵士が固まって配置されている。そのため、兵士を無力化してもほかの兵士に発見される可能性が高いので、洞窟の中や視線の届かない位置まで誘導してから倒すといい。建物の中にいる上級士官を除けば、通常の警備に当たっているのはソ連兵だが、増援としてFOX兵がやってくる。
ポイント1
兵士の捕獲を行う場合、敵を誘導してトラックの周辺で行う方法もあるが、発見された場合に敵が集まってきて四方から攻撃を受ける可能性があるので危険だ。これを避けるため、敵の無力化は、洞窟内の少し広くなっているT字路になっているあたりで行うといい。すぐ近くにメンバーチェンジできる場所があるので、回収もやりやすい。
ポイント2
ステージ内には5ヶ所に地雷が埋められている。地雷はクレイモアと違って視認することができず、ホフクで移動しても解除することができないので、埋められている場所には近寄らないようにしよう。もし、どうしても不安なら、配置されている地雷探知機を手に入れて装備すれば、音である程度の位置を知ることができる。
ONE POINT ADVICE
隠し部屋でSVDを入手する
このステージには、レポートで存在が報告される武器としてSVDが配置される。SVDは、建物の地下に位置する牢屋の奥にある隠し部屋の中に置いてあるが、この部屋に入るためにはRPG-7やTNTで壁を爆破しなければならない。どちらも持ってきていない場合は、このマップ内にもTNTが配置されているので、先に入手しておこう。
■メタルギアが組み立てられた工場
■潜入に適した兵士
ソ連兵・メンテナンスクルー
■兵士数:6
■増援兵士数:1
■配置アイテム数:6
■仲間集めオススメ度
★★★★☆
■アイテム集めオススメ度
★★★☆☆
ステージの中で大きな割合を占める工場だが、その大きさに反して内部はほとんどなにもない空間となっている。アイテムや巡回している兵士も、北側の建物に集中しており、ほかの警備は比較的手薄だ。また、巡回するソ連兵とは別にメンテナンスクルーが、メタルギアがなくなったあとも各建物で作業を行っている。
ポイント1
このマップには、全般的に高い技術スキルを持つメンテナンスクルーがおり、技術レベルを上昇させるためには見逃せない。配置されているのは南西の建物の中と、工場の2Fの2ヶ所で、どちらも工場内を移動に使えば安全に接近できる。南西のメンテナンスクルーはトラックから遠いので、運搬は回収依頼を利用しよう。
ポイント2
このマップに配置されている兵士は、増援にやってくる兵士も含めて、ショットガンやRPG-7などかなりの重装備で身を固めている。銃撃戦は大きなダメージを受ける危険があるので、危険フェイズになったら逃げ回って時間を稼いだほうがいい。また、これらの兵士を捕獲すれば、装備している武器を手に入れることが可能だ。
ONE POINT ADVICE
ウージーを入手する
このマップでは、再配置されない武器としてウージーを入手することができる。配置されている場所は工場の2Fで、制御室を抜けた先にある。工場の中を通って北西にあるハシゴを登れば近くまでたどり着けるが、工場と北の建物の間を往復しているメンテナンスクルーが近くを駆け回っているので、先に無力化してから制御室に向かうといいだろう。
■高低差の激しい入り組んだ渓谷
■潜入に適した兵士
ソ連兵・上級士官
■兵士数:4
■増援兵士数:1
■配置アイテム数:5
■仲間集めオススメ度
★☆☆☆☆
■アイテム集めオススメ度
★☆☆☆☆
ステージ自体はさほど広くないもののの、曲がりくねった崖によって直線的に進めないため、探索には時間がかかる。配置されている兵士は4名と少ないが、道を踏み外して崖に落ちれば即死なので、仲間集めを行うにはリスクが高い。それでもあえて戦うなら柵があって崖に落ちにくいスタート地点付近に誘導するのがいいだろう。
ポイント1
谷に落ちてしまうとそのキャラクターは即死してしまう。普通に走っている状態ならば、エルード状態になるためそのまま落下してしまうことはないが、敵との戦闘では落とされてしまったりしないように注意が必要だ。また、敵を捕獲する場合は落としてしまわないように、電波塔の近くや洞窟内に誘導して戦闘を行うほうがいい。
ポイント2
このステージのアイテムの配置と種類は、昼と夜で変化する。昼間は雑誌やグレネード、スモークグレネードに弾薬などが入手可能だ。夜間は雑誌が入手できるポイントが2ヶ所に増え、スモークグレネードが入手できなくなる。手に入る弾薬も変わるので、必要なアイテムがある場合は、時間を調節してから入るようにしよう。
ONE POINT ADVICE
小屋の中に入るには
電波塔に併設された建物は施錠されている。ここを開けるために必要となる『施錠の鍵』は、オセロットを仲間にするためのサブミッション以外では設置されないため、中にいる上級士官に開けてもらう必要がある。誘導するには、扉の右の壁をノックすればいい。叩いたあとは、素早く扉の左に移動し、出てきたところをCQCで無力化してしまおう。
■核発射サイロに電力を供給する施設
■潜入に適した兵士
ソ連兵・女性兵
■兵士数:5
■増援兵士数:2
■配置アイテム数:11
■仲間集めオススメ度
★★★★☆
■アイテム集めオススメ度
★★★★☆
高台に建設された管理棟が中心となるステージ。管理棟内部は通路が狭く、曲がり角が多いため、見通しが悪い。配置されているアイテムは多く、ほとんどが管理棟の内部に置かれている。管理棟の外には、女性兵2名とソ連兵1名が警備しているが、それぞれの距離が離れており、即座に連携される危険性は少ない。
ポイント1
管理棟内部は見通しが悪いために、曲がり角の向こうに兵士がいても気付きにくい。サウンドインジケーターだけでは距離が掴みにくいので、ポーズメニューのマップで敵の位置を確認してから行動しよう。なお、通路を巡回する兵士は、部屋の中まで確認しないので、発見される前に部屋の中へ逃げ込めばやり過ごせることが多い。
ポイント2
このステージで増援にやってくるのは、シールドを装備したソ連兵2名だ。シールドを装備している兵士は正面からの攻撃がほとんど効かないため、対処が難しい。とくに管理棟内部は通路が狭いため、なかなか切り抜けられずに大きな打撃を受けてしまうことがある。発見された場合、速やかに外へ出て戦うようにしたい。
ONE POINT ADVICE
M10を入手する
このステージには、管理棟の北側から入ってすぐの部屋にM10が配置される。ほかのミッションで訪れた場合でも同じ場所に配置されており、1度入手すると再配置されないが、まだ取っていないなら手に入れておくといい。ただし、部屋の入口付近はソ連兵の巡回ルートになっているので、向いている方向を確かめてから入るようにしよう。
