[STORY01|02|03|04|05|06|07]
[
STORY08|09.1|09.2|09.3]
[
STORY09.4|10|11|12|13|14]
[
STORY15|16|17.1|17.2|18]
[
STORY19|20|21 |22|23 ]


↑クリックするとジャンプします↑





留置所




■牢獄からの脱出


■潜入に適した兵士
なし

スタート地点は独房の中で、牢屋の扉を2回開けようとするとイベントが発生し、ベット下のダクトカバーを取って隣の独房に移動できるようになる。施設には多数の部屋があるが施錠されている扉が多く、この時点で入手できるアイテムは少ない。敵を無力化しつつ、寄り道をせずにマップ北西にあるターゲットを目指して、行動を開始しよう。

ポイント1
建物の外に出るには、スタート地点のすぐ北にある扉を抜ける必要がある。ただ、牢の通路には兵士が配置されており、通路上を警戒している。扉側を向いているときに部屋から出ると発見されてしまうので、覗き込みで敵が背を向けているのを確かめてから移動しよう。発する音は気にせず、走って扉を抜ければ気付かれることはない。

ポイント2
ターゲットまでの通路上には2人の兵士が配置されている。建物の入口を警戒している兵士に関しては、外のみを警戒しているので背後からストーキングで近付き、CQCから首絞めで無力化してしまおう。建物北の坂付近にいる兵士に関しては、周辺に遮蔽物がなく接近が難しいので、遠距離からMk22で眠らせてしまうのがベストだ。

EXPERT LESSON
最短ルートでターゲットへ進む
このミッションでは、敵同士が連携できる位置がないので、Mk22で眠らせてから進めば安全だ。入手しておきたいアイテムもないので、探索の必要はない。最短ルートでターゲットに進もう。ただし、Mk22はこれから使用する機会が多いので、Mk22の弾薬は拾っておきたい。ルートの進路上にいる建物入口の兵士が持っているので、無力化したついでに奪っておこう。


通信基地



■かつての仲間との通信


■潜入に適した兵士
なし

通信機のある建物の2つ入口付近には、どちらも兵士が配置され、周囲を警戒している。ただし、東側に配置されている兵士は1人と手薄なので、こちらを突破するのが無難だ。兵士は建物に背を向ける形で周囲を警戒している。スタート地点から見える近場に配置されているが、索敵範囲には入っていない。

ポイント1
東側の兵士は、スタート地点からでも見えているものの、その間には鉄条網がある。鉄条網越しに撃つと場所によっては、鉄条網の支柱に弾かれて敵に当たらず、さらには警戒フェイズになってしまう可能性があるので注意が必要だ。もしも鉄条網越しに撃つならロックオンを使わず、主観視点で鉄条網の間を撃つようにしよう。

ポイント2
鉄条網越しに撃ったり敵に近づくのが不安な場合は、南から塹壕の縁を移動して射線を確保しよう。ここなら、敵に気付かれる心配もないので、ゆっくり狙いを定められる。敵が倒れたら、東側の扉から通信室に向かって移動する。部屋のロッカーには安易救急キットがあるので、ミッションをクリアする前に入手しておくといい。

EXPERT LESSON
警戒網を縫って建物に進む
敵との接触をなるべく避けるなら、西に向かい、トラックの前を経由して壁の内側、建物の南を通るルートを選ぼう。これなら多少遠回りになるが、敵の視界に入らずに移動できる。ただし、建物の東側入口付近では敵の近くを通ることになるので、音を出すと気付かれる可能性がある。移動はストーキング、扉の開閉は手で押して開けるようにしよう。


駐留部隊哨戒基地



■反乱部隊の情報収集


■潜入に適した兵士
なし

ミッションが始まって少し経過すると、兵士たちの会話を聞くイベントが発生する。ここからミッションの本番だ。ミッションのクリア条件は『機密文書』の入手で、これは建物の中にある。建物の外周に沿って移動すると敵の索敵範囲内に入りづらい。なお、各兵士の独り言は必ずしも聞く必要はないので、無視してしまってもいい。

ポイント1
スタート直後に兵士たちの会話を聞いた後の、スネークの位置は固定されている。敵の位置が近いが、普通に走っても気付かれないので、そのまま北に進み、塹壕の中に降りよう。西に見えるソ連兵は、こちらに背中を向けているので、独り言を聞くのでなければ無視してしまってもいい。コンテナの裏を通って建物に沿って北に進もう。

ポイント2
建物の入口付近にいる兵士は、その周辺を移動しながら警戒しているので、塹壕側を向いていないときに階段を駆け上がってしまえばいい。敵の位置については、塹壕内の曲がり角を利用して、ビハインドカメラの状態にしておいて、飛び出す前に確認しておこう。これなら運悪く鉢合わせる心配もなくなる。

EXPERT LESSON
距離を保って射撃で無力化する
ルート的には、塹壕を利用して建物の壁際を進んでいくのがやはり安全。さらに確実を期するなら、マップ西と建物の入口付近にいる敵をMk22で眠らせながら進むといい。ただし、後者を狙撃する場合、塹壕内から攻撃すると失敗したときに逃げ道がないので、1度塹壕から出て、敵の索敵範囲外で射線を確保できるポイントをから攻撃しよう。


留置所
通信基地
資材集積所
駐留部隊哨戒基地



■敵兵士を捕獲し、同士を得る


■潜入に適した兵士
留置所:ソ連兵
通信基地:ソ連兵
資材集積所:ソ連兵
駐留部隊:ソ連兵

兵士を捕獲するのが、このミッションの目的だ。選択できるステージは4つあり、基本的にどれを選んでも構わない。出撃したら、手近にいる兵士を無力化してトラックまで運べば、ミッション終了となる。おすすめは、地形に起伏がない駐留部隊哨戒基地。ぎりぎり気付かれる位置を保ってトラック前まで誘導すれば、運ぶ手間も少なくなる。


通信基地



■熱病の治療法を求めて


■潜入に適した兵士
ソ連兵

ターゲットはストーリーミッション2と同じく通信機の前だが、今回はスタート地点が北西の隅になっている。敵は北東・南西の角と建物の南北を巡回しており、敵の警戒ゾーンを突破しなければ、建物に近付くことは難しい。スタート地点からでも動きがつかみやすい、北東から回り込むルートで東側から建物に近付こう。

ポイント1
ミッションが始まってそのまま東へ進むと、同じ方向に向かって移動する兵士の背中が見えるので、近付く前にMk22で眠らせてしまおう。射撃の際は主観視点で狙ってもいいが、敵はゆっくりとほぼ射線上を移動するので、ロックオンで狙うのが楽だ。これなら足を止める必要もなく、遠距離からでも確実に当てられる。

ポイント2
北東の敵を突破すれば、東側に敵はいないので、そのまま回り込んで建物に近付こう。ただし、タイミングによっては建物の南を巡回している敵が東側に顔を見える場合がある。運悪く鉢合わせてしまうことがないよう、東の壁際付近で1度兵士がやってくるのを待ち、西に移動するのを確認してから入口に向かうと確実だ。

EXPERT LESSON
ジョナサンで中央突破を図る
マップ内に配置されているのはソ連兵のみなので、ジョナサンや仲間のソ連兵にメンバーチェンジしてしまえば、敵の目を欺くことが可能だ。これならマップ中央を突破し、西側の扉から進入する最短ルートを危険なく通ることができる。また扉の前を通ることになる物置の中にはM1911A1があるので、ついでに入手しておくといいだろう。


病院



■マラリア治療薬の捜索


■潜入に適した兵士
ソ連兵・女性研究員

ミッションは、病院内の複数のポイントから2ヶ所を捜索するとイベント発生。その後、院長室のターゲットに行くことで終了となる。施設を囲む壁は南西で途切れており、ここが敷地内への入口となっている。ここにはソ連兵が配置されているので、南北のイントルードで通れる場所から侵入するほうが不安が少ない。

ポイント1
イントルードで敷地内に南から入ったら、西にある倉庫へ向かう。倉庫の南側にはソ連兵が1人巡回しているが、初期配置の位置より南には移動しないので、イントルード直後を発見される心配はない。敷地内に入ったら東に進み、まずは敵の位置を把握。そして、敵が北に向かって移動を始めたら背後からMk22かCQCで無力化してしまおう。

ポイント2
治療施設になっている中央の建物には、2人の女性研究員がいる。彼女たちは戦闘能力こそ持たないが、こちらを発見すると悲鳴を上げて危険フェイズにされてしまう。また、施設内は遮蔽物が多くて動きを把握しづらいため、厄介だ。ここは建物には入らず、敷地内に点在する倉庫を最低2ヶ所調べよう。無線が入り、院長室へ向かうことになる。

EXPERT LESSON
潜入に適した兵士で捜索
建物の外を巡回しているのはソ連兵だけ。したがって女性研究員のいる建物に入らないなら、ソ連兵にメンバーチェンジすれば、敵を気にせずに捜索することができる。さらに安全を期するなら、巡回しているソ連兵を背後からCQCで無力化して、探索を始めればいい。これなら、操作ミスで敵兵に見破られてしまうということもなくなり、発見される心配はない。


研究所




■治療薬の入手とジーンとの遭遇


■潜入に適した兵士
ソ連兵・研究員

北方の高台にあるヘリポートを目指す前半、研究所施設内の一室への侵入を試みる後半というように、このミッションは二部構成となっている。前半が終わったからといって油断しないようにしよう。研究所の敷地内へ侵入するには、西の山道を進むルートと、ダクトを通って東側を回るルートがあり、敵に見つからない後者のほうが安全だ。

ポイント1
トラック北側のダクトを抜けたあと、道なりに進んでいけば施設内へ侵入できる。そのまま、マップ北の高台にあるターゲットまでたどり着けば前半終了だ。施設の北側には、施設の内外を移動する研究員がいるので、施設の外で西側に向くまで待ち、背後からMk22で眠らせる。あとは彼らが目覚める前に高台に通じる坂を上ってしまえばいい。

ポイント2
ヘリポートでのデモを見たら、後半の開始だ。ここでの目的は、薬品類が運び込まれた、施設内の調整槽にたどり着くこととなる。施設の北側には、調整槽のある部屋に直接繋がるダクトがあるので、これを利用して侵入しよう。前半とは敵の配置が変わるうえ、ダクト周辺に敵はおらず、特に危険もない。安心して進もう。

EXPERT LESSON
サポート要員向きの研究員を捕獲
非戦闘員である研究員は、潜入任務などの荒事には向かない。その代わり、技術スキルや医療スキルに優れた人材が多く、技術ユニットや医療ユニットに配属する人材として最適だ。サポート部隊を充実させたい場合は、このマップで仲間にしよう。研究員は、前半に2人、後半にも2人登場する。この4人は割り振れば、技術・医療ユニットのレベルはかなり上がるはずだ。


資材集積所



■港への道筋を記した地図を探せ


■潜入に適した兵士
ソ連兵・上級士官

資材集積所は、北にある大型の倉庫と西の倉庫、南東の見張り小屋で構成されている。建造物同士が離れていて視界が開けているため、そのまま進むと敵に発見される危険が高い。南西からスタートしたら北へ向かい、積み荷を越えて敷地内へと侵入し、北東へ進んで敵を排除してから、北の倉庫の奥にある地図を回収しよう。

ポイント1
敷地内の西に位置する建物の南を東に向かうと、北方に大型の倉庫が見えてくるはずだ。入口の近くにはソ連兵がおり、建物の中と外を行き来するように、南北に移動するルートで巡回している。敵が南方に視線を向けている間はコンテナの影で待機し、北方を向いて背中を見せている間に一気に近付いて、建物の中に潜入してしまおう。

ポイント2
大型の建物に侵入したら、北へのルートをとるソ連兵の背後からストーキングで接近し、CQCで捕らえてから首絞めで気絶させてしまおう。あとは、倉庫の北東にある地図を入手すればミッション終了となる。地図の南方にある積み荷の上には、使い勝手のいいスコーピオンが置いてあるので、こちらも忘れずに入手しておきたい。

EXPERT LESSON
スピードクリアと上級士官の捕獲
仲間のソ連兵とチェンジしていれば、大型倉庫入口の敵に見とがめられずにすむので、短期間での任務達成が可能になる。アスリートのキャリアの持ち主と交代して、最速クリアを目指すのもいいだろう。もし、敷地内のアイテムを回収する場合は、ソ連兵の偽装が通用しない上級士官に注意したい。後々に備えて上級士官を捕獲しておくのも手だ。


市街地




■陽動作戦1:軍用トラックの爆破


■潜入に適した兵士
ソ連兵

鉄橋調査のミッションは、ソ連兵で偽装し、橋の北にあるターゲットへ入れば簡単にクリアできる。続いて、陽動作戦の舞台は4つから自由に選択可能になる。その1つである市街地は、建造物が多く、北側の高台が特徴のステージだ。ここでは、反乱部隊のトラックを3台、TNTで爆破するという難易度の高い任務をこなさなくてはならない。

ポイント1
TNTの爆発音は大きく、近くに敵がいればほぼ確実に気付かれてしまう。したがって、爆破はなるべく短い時間に連続で行いたい。幸い、TNTは武器を持ち替えると起爆させずに装備した別の武器を使用できる。スタート位置から北西にある2台のトラックの周辺にいる敵を無力化したら、TNTを仕掛けて2台を連続で爆破させよう。

ポイント2
2台目までの爆破に成功したら、西方の坂を北へ駆け上がり2層目を目指す。1台目を爆破した時点で、敵の応援要請がかかるが、増援部隊は爆破のあった1層目に集中するため実害はない。2層目に到達したら、東にのびる陸橋を渡りつつ、3台目のトラックに向かおう。Mk22で周囲の敵を無力化したら、TNTで最後の爆破を実行する。

EXPERT LESSON
敵を爆破に巻き込まないように
トラックの周辺は敵が巡回していて、そのまま爆破すると殺傷することになる。中でも巻き添えにしやすいのが無力化した敵で、これを殺傷したくなければ、少し離れたところまで敵を引きずって退避させる必要がある。なお、敵から尋問で入手できる応援要請用の周波数にかけると、戦力が南東に集中するので、その際にトラックを爆破するのもいいだろう。


駐留部隊哨戒基地



■陽動作戦2:武器庫の爆破


■潜入に適した兵士
ソ連兵

全4種類ある陽動作戦は、どこを狙い、どの順番でクリアしていくのも、プレイヤーの自由となっている。諜報ユニットを派遣すると候補地に挙がる、駐留部隊哨戒基地での任務は、敷地内の南東にある武器庫をTNTで爆破するというものだ。ルート上には、数こそ少ないものの敵の目が光っており、タイミングを図って突破する必要がある。

ポイント1
北西からスタートし、まず南へと進路を取る。すると、ステージ南西の見張り台の上で、敵が哨戒にあたっているのが目に入るはずだ。そのまま進むと見つかるので、コンテナの影からMk22で狙い撃つ。敵が眠ったのを確認したら、今度は東への移動を開始。TNTの数が心もとない場合、マップ中央部分であらかじめ回収してから進もう。

ポイント2
見張り台から東へ向かう。ただし、このまま建物の方向に進むと、コンテナの間を東西に巡回する兵士に発見される可能性が高いので、コンテナの南側に回り込んでから進もう。武器庫の近くを南北に巡回する敵と、入口に張り付いた敵は、Mk22を撃ち込んで眠らせる。あとは、武器庫の中にTNTを仕掛け、退避後に爆破すれば任務完了だ。

EXPERT LESSON
武器庫の爆風に気を付けよう
市街地の軍用トラックと同様、この武器庫の爆風に巻き込んだ場合も、敵を殺傷したことになる。殺したくなければ、無力化した敵は安全な場所まで引きずり、しっかり退避させておこう。なお、本ミッションではソ連兵にメンバーチェンジすると、偽装の効果で難易度がぐっと下がる。武器庫前の敵にだけ気を付ければ、かなりのスピードでクリアできるはずだ。


資材集積所



■陽動作戦3:軍用トラックの爆破


■潜入に適した兵士
ソ連兵・上級士官

4種類の陽動作戦のうち、最低3つをクリアすると、鉄橋上の検問が解かれ、突破が可能になる。陽動作戦の候補となる資材集積所のミッションは、南方に広がる外周通路に止められた軍用トラック1台を、TNTで吹き飛ばせばクリアだ。任務達成のためには、見晴らしのいい開けた場所で、トラックにTNTを設置しなくてはならない。

ポイント1
今回の任務は、スピード勝負だ。スタートしたら、北東部から、ひたすら南へと走り抜けよう。そして、トラックが見えてきたら南西へ進路を切り替え、そのままトラック目がけて走る。トラックの東側にいる敵や見張り小屋の敵に不審がられようがおかまいなし。トラックの北側にTNTをセットしたら、一目散に西へ逃げて爆破しよう。

ポイント2
もしもTNTを所持していなくても陽動作戦が行われる全ステージには、ターゲットの爆破に不可欠なTNTがある。本ミッションでも、北方にある大型倉庫で入手可能だ。倉庫ん入り口前で東西に行き来する敵を倒してしまえば、邪魔者もいなくなるので楽に入手できる。そのあとは、ポイント1のルートを参考に、トラックを爆破しよう。

EXPERT LESSON
壁際を通って安全クリアを目指そう
速度を重視したポイント1のルートは、敵に発見される可能性も高めとなっている。少し時間がかかっても、より安全性の高い手段をとりたいなら、スタート後、西側の壁沿いを駆け抜けるがいいだろう。こうすると、警備小屋から東を警戒する敵に見とがめられずにすむ。壁が切れたら、そのまま南へ走ってトラックの前面にTNTをセットし、爆破すればOKだ。


研究所



■陽動作戦4:調整槽の爆破


■潜入に適した兵士
ソ連兵・研究員

派遣した諜報ユニットによって、陽動作戦の候補地として選ばれる研究所には、研究施設の西側の調整室と、南側の部屋にそれぞれ調整槽が設置されている。このうち、どちらか1基をTNT爆弾で破壊すればクリアだ。ちなみに、4種類の陽動作戦すべてをクリアすると、鉄橋突破ミッションにおいて、ソ連兵が登場しなくなる。

ポイント1
スタート地点が東の山道へと変わり、以前よりも早く敷地内に入れるようになっている。最初は北へと向かい、道なりに坂を駆け上がる。建物にぶつかったら、北へ方針転換しよう。すると、施設の北側を東西に行き来する兵士が見えてくるので、建物の影からMk22を撃って無力化。そのあと、西へと進んで、ダクトの入口へと向かう。

ポイント2
以前と同じく、ダクトの入口はコンテナの影に隠れているので、間違えて通り過ぎないように気を付けよう。ダクト内を西に向かってホフクで進み、突き当たりで△ボタンを押せば、上蓋を開けて調整室に直接潜入できる。あとは、武器をTNTに持ち替えたうえでセットし、爆風に巻き込まれないよう部屋の隅に退避して爆破すればクリアだ。

EXPERT LESSON
施設南の調整槽をスピード攻略
ダクトからのルートより早くクリアしたいなら、施設南にある調整槽を狙おう。坂道を駆け上がって建物にぶつかるまでは同じだが、その後南、西の順に進む。ロスがなければ、南側の研究員は背中を向けているので、その隙に南側の入口から内部へ侵入。施設内の敵も背を見せてあるいているので、ストーキングで進みつつ調整槽を目指そう。かなりの時間短縮となるはずだ。


鉄橋



■橋を渡って半島の東部へ


■潜入に適した兵士
ソ連兵・FOX兵

鉄橋を完全に塞いでいた2台のトラックのうち、1台が応援に回され、通行が可能になっている。橋を巡回する敵を無力化させたら、あとはひたすら南に向かって走り続けよう。ターゲットにたどり着くと、ついに港へルートが開通する。なお、陽動作戦を4ヶ所全てこなしていると、敵のソ連兵が出現せず、かなり楽に突破できるはずだ。

ポイント1
北西のスタート地点から東へ進み、鉄橋のたもとについたら南を向く。陽動作戦のクリアが3つの場合だと、今まで増援でしか登場しなかった盾装備のソ連兵が、橋の上を巡回しているはずだ。通常の攻撃は、ほとんど盾に弾かれてしまうので、Mk22で足か背中を撃ち、無力化してしまおう。そのあとは、前に向かって橋を渡ればOKだ。

ポイント2
鉄橋の南岸には、東側と西側に建物がある。このうち、東の建物の内部と外部では、橋を監視するFOX兵とソ連兵が巡回している。ただ、こちらが走ると、敵が警戒するよりも前に、ターゲットに飛び込んでクリアできるのだ。もしFOX兵を捕獲したり、西側の建物にあるM37を回収したい場所は、先に東側の敵を無力化してからにしよう。

EXPERT LESSON
エルードでシールド兵をかわそう
ポイント1のシールド兵に構う時間が惜しいという場所は、橋桁の端をエルードで移動し、やりすごすのもいい。エルードできるポイントは両側にあるが、おすすめは西側。その西側の切れ目から端へ降り、エルードで南へ移動しよう。そして、切れ目で橋の上に戻ると、シールド兵とちょうど場所を入れ替わる形になる。あとは、そのまま南に向かおう。





■軍用港偵察


■潜入に適した兵士
ソ連兵

このステージは、貨物船にさえ入ってしまえば敵がおらず、あとはイベントを発生させていけばクリアとなる。そのため、実質、港部分のごく狭いエリアが舞台になる。敵の数も4人だけなので、Mk22を使って、確実に1人ずつ無力化していったほうが安全だ。ただし、敵同士の距離が近いので、動きと位置関係を充分に把握してから攻撃に移ろう。

ポイント1
最初の敵兵は、スタート地点に比較的近い位置まで歩いてくる。不用意に動いていきなり発見されないように、レーダーを見ながら慎重に進もう。ただし、この敵兵はほかの3人から離れているうえ、背中や側面を向けている時間も長いので、残りの敵に気付かれずに倒すことは難しくない。後背からMk22で撃つのが、やはり一番楽だろう。

ポイント2
中央の橋から、その向こうにかけては、タイミングによって残りの3人の敵がかなり密集する可能性がある。橋にいる敵兵は比較的倒しやすいが、それをほかの兵士に見つかると面倒なので、まずは、船から一番離れた位置にいる敵を、橋を渡る前に眠らせてしまおう。そうすれば、橋にいる敵を倒したときに発見される可能性はかなり低くなる。

EXPERT LESSON
ソ連兵を使うのが安全確実
このミッションをスマートに切り抜ける最良の手段は、やはりソ連兵の仲間にチェンジすることだ。敵は同種のソ連兵しか配置されておらず、船までの距離はごく短いので、ボロが出る危険性もまずない。ただしホフクでアイテムを取る場合などにだけは注意しよう。少なくとも最初に仲間にしたジョナサンがいるはずなので、新たに仲間を確保する必要もない。


駐留部隊警備基地



■核貯蔵施設への地図入手


■潜入に適した兵士
ソ連兵・FOX兵

地図は、マップ北東部にある大きな建物の2F。階段を上がって左手の、一番近い部屋の中だ。距離的には遠くはないが、建物2Fの敵兵には必ず接近することになるうえ、マップにある最短ルートをたどった場合、それ以前にも敵と近接する。ただし、どの敵にもつけ入る隙は多いため、ある程度対応を工夫すれば、スムーズに進める。

ポイント1
最初に処理しなければならないのが、スタート地点のすぐ東側にいるソ連兵だ。できるだけ距離を取りつMk22などで静かに無力化しよう。その奥にいるFOX兵は、基本的に北側に目を向けないため、こちらにも倒れたソ連兵にも気付かないはず。そのあとは、建物のドアを半開きにして、その隙間から中のFOX兵を確認し、そのまま姿を見せずに攻撃だ。

ポイント2
建物2Fの廊下にいるソ連兵は、廊下の突き当たりとラウンジの間を往復している。階段廊下の角から、見つからないようにその姿を確認しよう。ここでは、必然的に敵との位置が近くなるため、攻撃の際は一撃で仕留めるか、なるべく短期間で倒せる手段を選択したい。部屋の中のFOX兵は、ドアを開けてもその場にいればこちらに気付かない。

EXPERT LESSON
『急がば回れ』で安全ルート
このミッションをより安全に遂行したい場合は、スタート地点から南へ進み、地下通路を通って地上部最南端に出、そこから外周をぐるりと回る形で、目的の建物の裏口へ入るという方法がある。こうすれば、敵にまったく遭遇することなく建物2Fへ上がれるはずだ。さらに、キャラクターをソ連兵に交代しておけば、2F廊下の敵を相手することなく進むことができる。


核弾頭貯蓄施設



■搬出エレベータ爆破


■潜入に適した兵士
女性兵・上級士官

このミッションは、マップの広さの割に敵の数は少なさだが、構造自体がかなり入り組んでおり、ところどころに赤外線センサーも仕掛けられている。そのため、どこへ向かえばいいのか迷っているうちにセンサーや敵に発見され、集まってきた敵に囲まれてしまうといった状況に陥りやすい。的確なルートを進んでいく必要がある。

ポイント1
ルートとしては、ドアを入ってすぐ左折し、坂を上がればいいのだが、坂の下と上の両方に敵の女性兵がいるため通過が難しい。まずは、ドアを出たとき正面に見えるハシゴを上がる。ここなら高所にいる女性兵と高さが同じになるので狙いやすい。Mk22で上段の女性兵を眠らせたら、下段の敵の背後をすり抜け、素早く坂を上ってしまうのだ。

ポイント2
目的地の機械室に着くと、そこにTNTを仕掛けるようにキャンベルに言われるので、設置すればクリア。もし、チームの中にTNTを持った者が誰もいない場合、キャンベルがTNTをスタート地点の近くに用意してくれる。引き返すかメンバーチェンジしたあとTNTを回収しよう。ただし、このあとパイソンと戦うため、スネークでTNTは仕掛けたい。

EXPERT LESSON
貴重なモシン・ナガンを奪取
回収しておきたいアイテムとして、レポートで報告される麻痺銃『モシン・ナガン』がある。これを取りに行くには、途中に仕掛けられている赤外線センサーをホフクでくぐり抜ければOKだ。もし引っかかってしまったら、回収後、すばやく元の方向に引き返し、部屋の南東にあるダクトに入って、その中で敵の警戒が解けるのを待とう。

NEXT
クリア後にパイソン戦に入ります。
詳細はボス攻略で


空港



■政府高官尋問


■潜入に適した兵士
FOX兵・上級士官

目的のポイントまでのルートが実質的に一本道で、これといった特別な状況も作られていない。その間に敵と接近する機会は比較的多いが、実はやろうと思えばすべての敵を回避し、発見されずに目的である政府高官の尋問を完了させることも可能だ。プレイヤーが培ってきた、基本的な技術と戦術が試されるミッションといえるだろう。

ポイント1
建物に入ると、まず、上級士官がひとり、ロビー東側を東西に往復している。位置とタイミングを合わせれば、四角をスルーしてそのまま2Fに上がることもできるが、動きが単調なので倒してしまうのも手間ではない。CQCが苦手な人は、相手が一番東側に行ったところを見計らってロビー西端の壁付近からMk22を撃って眠らせよう。

ポイント2
このミッションで一番肝心なのが、最後の管制室にいるFOX兵の処理の仕方だ。坂を少しずつ上がりながら様子をうかがい、背を向けたところを接近してCQCで黙らせるのが基本だが、タイミングが合わせにくいという人は、近づかずにMk22で後頭部を狙っていい。政府高官はずっと外を見ているので、音を出さなければ気付かれない。

EXPERT LESSON
スマートかつスピーディにいきたいなら
このミッションをよりスムーズにクリアしたいなら、上級士官の仲間を使うのがいいだろう。それだと、最後の管制塔まで、ほとんどなにも気にせずに進むことができる。管制塔のFOX兵に関しては、タイミングを計って、背を向けている間に近くの柱の陰に入っていまうといいだろう。そのあとFOX兵が南側に進んだのを確認してから政府高官に接近し、尋問しよう。


核発射サイロ搬入口 




■『絶対兵士』ヌルとの邂逅


■潜入に適した兵士
FOX兵

敵は、高所や建物の中など、思わぬところに潜んでいるため、道なりに進んでいると気付かずに索敵範囲に入ってしまうことが多い。1度見つかれば、敵は重装備のFOX兵ばかりなので、大きな被害を覚悟しなくてはならない。これを防ぐためにも、各所にあるショートカットできる場所を活用して、敵に発見されないよう進んでいこう。

ポイント1
スタートしたらまずは道なりに進み、坂を登って一際高くなっている通路へ進む。ここで、通路の手すりからエルードを行い、そのまま下に降りよう。途中でパイプを掴めば再びエルード状態になるはずだ。あとは、これを伝って西に移動すれば、通常、障害物があって東側からは入れない地下通路を利用することが可能だ。

ポイント2
地下通路を抜けたら北に進み、坂を登るとステージ南西へと出る。ここから北を伺うと、巡回するFOX兵が建物の間に見えるはず。まずは、これを狙撃で倒そう。また、そこから上に視線を転じると、建物の屋上を繋ぐ橋を渡るFOX兵を見ることができる。これに関しては、向いている方向を考えて視界に入らないよう、駆け抜けてしまえばOKだ。

EXPERT LESSON
ヌル戦とスネーク離脱に備えよう
ステージで巡回している兵士はFOX兵だけなので、同種の兵士で偽装すれば、実は簡単に突破することができる。ただし、そのままクリアすれば、ヌルとの戦闘をFOX兵が行うこととなり、かなり苦しい戦いになる。やはりスネークでターゲットに向かいたいところだ。また、ヌル戦後はスネークが離脱する。それを考えて、Mk22などは外しておいてもいいだろう。

NEXT
クリアするとヌル戦となる
詳細はボス攻略で


核発射サイロ搬入口



■スネークの行方をつかめ


■潜入に適した兵士
FOX兵・上級士官

目的はステージに配置された上級士官を尋問することにある。スネークを欠けての潜入となるので、潜入ユニットのメンバーを出撃前に必ず確認しよう。なお、上級士官は、東西を繋ぐ地下通路を巡回している。マップ全域にFOX兵が配置されているので、STORY15同様、戦うリスクをいかに回避するかがポイントだ。

ポイント1
まずスタート地点から坂を登ったら、コンテナの奥にいるFOX兵を無力化。そのまま坂を降り南に進み、右手の建物沿いを西に進もう。このとき建物と建物の間の道を通るときは要注意。FOX兵が窓から外を見ているため、そのまま通ると発見されていしまうからだ。ここはホフクで姿勢を低くして、通り抜けよう。

ポイント2
西側の地下通路への入口付近にも、東側と同様にFOX兵が配置されている。FOX兵は、西側の低くなっているスペースを壁に沿って巡回しているので、地下通路入口の真上あたりから下を観察し、こちらに背を向けているときに飛び降りてしまおう。そのまま地価通路に突入したら、あとは通路の角にいる上級士官を尋問すればOKだ。

EXPERT LESSON
東側から地下通路に侵入する手段
上級士官がいるのは地下通路なので、スタート位置からの距離的には、東側の入口から入るのが近い。Mk22があるなら、先に遠距離から狙撃し、眠らせてしまえば、エルードでパイプを伝う、ショートカットルートを使用できる。もしMk22がない場合でも、FOX兵で偽装し、背後から近付いてCQCなどで無力化すれば、同じ手を使うことが可能になる。


市街地



■迎賓館の所在地を聞き出せ


■潜入に適した兵士
ソ連兵・FOX兵

兵士に守られながら、市街地を歩き回る政府高官。彼を拘束し、尋問すればミッションは終了だ。政府高官は南東から移動を開始し、北西に到達すると街から出て行って、ミッション失敗となる。その前に護衛から引き離し、尋問を成功させなくてはならない。言わば、時間制限付きのミッションなので、迅速に行動していこう。

ポイント1
南東から移動を開始する政府高官は、北に進み、ステージの2層目を東から西に移動する。中央あたりには、2人のソ連兵が配置されているので、接触するのは西側に来るまで待ったほうがいい。ミッションが開始したら、まずは南に移動し、左手前方に見える兵士を無力化しよう。これで、西側で行動するのに邪魔な敵はいなくなる。

ポイント2
西側での安全を確保したら、西の坂をコンテナの南側に張り付き、政府高官がやってくるのを待つ。このとき、坂を登り切ったあたりに雑誌を2個設置しておこう。近くまでやってきた政府高官とFOX兵は、これに必ず引っかかるそうなれば、背後からストーキングで近付くことも、拘束することも容易になるのだ。

EXPERT LESSON
トラックの近くまで引きつける
政府高官の最終的な移動場所は、トラックのすぐそば。つまりミッションのスタート地点なのだ。ポイント2では西の坂付近で聞き出しているが、到着するのをトラックのすぐ側でひたすら待つという方法もある。敵との接触は護衛のFOX兵と政府高官だけ。危険フェイズになる可能性を最小限にできるので、安全重視なら、こちらの方法をとってもいいだろう。


鉄橋 




■迎賓館に至る道を見つけ出せ


■潜入に適した兵士
ソ連兵・上級士官

鉄橋は、直前に潜入した場所によってスタート位置、およびトラックの位置が変わるという特徴がある。ターゲットである迎賓館の地図が南西の建物にあることを考えると、北西からスタートするメリットはあまりない。鉄橋に出撃する前に1度半島東部にあるステージに出現して、スタート位置が南東になるように調節しよう。

ポイント1
目的の地図がある南西の建物へ行くには、検問の前を通ることになる。しかし、この周辺には多数の兵士が配置されており、容易に突破できない状況なので、順番に各個撃破していこう。まずは、南東のスタート地点から近い検問所の中に移動し、中にいる上級士官を無力化。これで、検問付近を巡回しているソ連兵を倒しやすくなる。

ポイント2
検問付近を巡回しているソ連兵を倒したら、次は南西の建物の入口で周辺を警戒している上級士官を狙おう。この上級士官はつねに建物を背にしているので、強行突破は少々無謀。発見されず、気付かれる程度の距離まで近付き、雑誌の有効範囲に誘導して、雑誌に気を取られている間に建物の中へ侵入してしまおう。

EXPERT LESSON
Mk22の射撃で排除しながら進む
検問周囲の警備は、それぞれの兵士が索敵範囲内にいるため、なかなかに堅固だ。だが、最短ルートを進むなら、検問周辺を巡回するソ連兵と南西の建物の入口に立つ上級士官を無力化して、強行突破するのが早い。Mk22を持っているなら、まずソ連兵を、次いで上級士官をロックオン撃ち、眠るまで待ってから、建物の中に駆け込もう。


迎賓館



■スネーク救出作戦開始


■潜入に適した兵士
ソ連兵

目指すスネークの監禁場所は、ステージ中央に建っている迎賓館本館、その地下室にある。建物の内部は広く、また地下室は正面の入口から入ってはたどり着けない場所にあるため、迷わないようにルートを確認しておいたほうがいい。ターゲットの場所さえわかっていれば障害となるものは少なく、すんなり行けるはずだ。

ポイント1
スネークのいる独房へたどり着くには、南の正面玄関からではなく、本館の北西にある裏口から侵入する必要がある。最短ルートは、本館東から壁に沿って裏口まで行く道順だ。ここには、ソ連兵が1人配置されており、建物の東の道を、南北にゆっくりと巡回している。先に進む前に、南の坂の上から射撃で倒して、安全を確保しよう。

ポイント2
このステージには、多数のアイテムが配置されている。裏口までのルートを確保したら、本館の北にある別館に立ち寄り、そこにあるアイテムを入手して、これからの戦いに備えたいところだ。別館1Fの廊下には、ソ連兵が1人配置されているが、ジョナサンなど偽装できる兵士で侵入すれば、発見されずに探索することができる。

EXPERT LESSON
敵と戦わずに地下に進む
裏口への最短ルートを通った場合、障害となるのはソ連兵が1人だけ。しかし、この敵にすら接触せずに進めるルートもある。それは、本館の東側にあるダクトを使うルートで、このダクトは裏口から入った部屋に直接通じている。本館東の道を巡回している敵が、南に移動してくる前に入ってしまえば、あとは何の障害もなくスネークのもとに到達できるのだ。


工場



■核弾頭搭載中のメタルギアを破壊せよ


■潜入に適した兵士
ソ連兵・FOX兵

ターゲットの位置は南西の端。スタート位置は北東で、ステージ南にある工場の扉、そのすべてがロックされていて入ることができないので、建物をL時型に迂回して向かうことになる。ターゲットまでの道のりは長いが脇道もなく、ほぼ一本道だ。このあとメタルギア戦に突入するので、ターゲットには装備を整えてスネークで入るようにしよう。

ポイント1
北東のスタート地点から工場に沿って西に向かうと、工場と休憩所が隣接して建っている場所を通ることになる。ここには最大で、路上を1人、工場と休憩所の2Fを繋ぐ通路を2人の兵士が警戒しており、強引に突破するのは難しい。ここは、東に距離を大きく取って順番に狙撃し、安全を確保してから先に進もう。

ポイント2
3人の兵士を倒したら休憩所の2Fに上がり、渡り廊下に出よう。西を向けば、巡回しているFOX兵が見えるはずだ。これをMk22などで射撃し無力化する。もし、FOX兵の警戒範囲に入っていた場合でも、2Fに上がってくるまでには時間がかかる。敵がたどり着くまでに、建物内の机の下などに入れば、問題なくやり過ごせるはずだ。

EXPERT LESSON
コンテナを登って安全に突破
スタート地点の西側に、壁に沿って高く積まれたコンテナがある。実はこのコンテナの山の頂点から2Fへ渡り、西側へ飛び降りると、いとも簡単に難所を突破することができる。あとは壁沿いに進んでコンテナ郡に潜み、南側で巡回している兵士が背を向けたときに、ターゲットに向かって一直線に走ればいい。

NEXTクリア後メタルギア戦だ
詳細はボス攻略で


東部渓谷



■変電所への道のり


■潜入に適した兵士
ソ連兵・上級士官

渓谷を通る入り組んだ間道と断崖絶壁によって、行動を大きく制限される東部の渓谷。スタート位置は北東で、ターゲットがある南東までは、入り組んだ狭い道を進まなければならない。ステージは2層構造で、道が立体的に交錯している。迷いやすいので、道筋を確認していこう。また、崖に落ちると即死なので、交戦は避けて進みたいところだ。

ポイント1
スタート地点の南にある電波塔の周辺には上級士官が2人、その西にある丸太の橋にはソ連兵が配置されている。スタート位置から近く、崖側には柵があるため落下しにくいが、発見されると増援はスタート位置のすぐ近くから現れ、挟み撃ちに合う危険が高い。遠距離からMk22をロックオンで確実に撃ち込み、眠らせてから進んでいこう。

ポイント2
崖に落ちた場合、即死というリスクがあるが、幅が狭くても渡ることができる場所もある。また2層構造になっているため、崖から飛び降り、下層に降りることでショートカットできる場所もある。もちろん、目測を見誤れば転落死する可能性もあるが、移動時間を短縮したり、アイテム回収にも役立つので、こういう場所は確認しておこう。

EXPERT LESSON
エルードで落石の行き止まりを通過
道なりに進んでいくと、大きな落石が道を塞いでいる。無線でキャンベルが迂回するよう指示を出すが、実はエルードで反対側に行けてしまうのだ。やりかたは簡単。まず崖から飛び降りると、自動的にエルード状態になる。そしてそのまま落石を横切り、反対側にたどり着いたところで、地面にあがればいい。大幅なショートカットになるぞ。


変電所



■配電盤に時限爆弾を設置せよ


■潜入に適した兵士
ソ連兵・女性兵

スタート地点から施設に到達するまでは、高低差が激しく広大だ。兵士の数も多いため、極力戦闘は避けたい。施設内は一転して狭い通路が入り組んでいるので、こまめにマップを確認しよう。変電所には最低2度潜入することになる。1回目と2回目では敵やアイテムの配置が異なっている。なお、2回目は時限爆弾とヌル戦用の装備をしておこう。

ポイント1
変電所施設にある扉の多くはロックされており、侵入経路は限られている。ここは敷地内を大きく回り込み、北西の扉を目指そう。ルート上で障害となりそうな兵士は3人いるが、直線的に接触するのは施設の北に配置された1人のみ。狭い路地にいるので、距離を取って直線上に姿を捕らえたら、Mk22などで無力化してしまえばいい。

ポイント2
2回目の潜入では、施設内部に敵が配置される。狭い通路で戦うのは避けたいところだ。1回目と同じルートでも配電盤に到達できるが、ステージ中央の鉄橋から飛び移り、屋上から潜入するルートを選択するのもあり。警戒網の裏をつけ、最も敵との接触が少ない。ただし、屋上には、女性兵が1人配置されているので、気を抜かずに進もう。

EXPERT LESSON
ヌル戦に備えて装備を整える
変電所への2回目の潜入をクリアすると、そのままヌルとの再戦に突入する。装備の変更などはできないので、必要なものは潜入前に必ず装備しておこう。おすすめは、2回目の任務を突破するためのMk22、主力で使う武器としてRPG-7、必須装備の時限爆弾。これに加えて、激しい戦いを見越して、救急キットを持てるだけ持っていくと、安心して戦えるだろう。

NEXT
クリア後に再びフル戦に入る
詳細はボス攻略で


核発射サイロ搬入口



■時間内に施設内部へのゲートを抜けろ


■潜入に適した兵士
FOX兵・上級士官

目標地点であるゲートまで、5分以内にたどり着く必要がある。マップ中央からショートカットをして進みたい。配置されている兵士のほとんどがFOX兵なので、FOX兵で潜入すれば、ある程度早く安全に進めるだろう。なお、5分以上時間がたってしまった場合、失敗となり、再度変電所に爆弾を仕掛けてこなければならない。

ポイント1
FOX兵に偽装しているならば問題ないが、この場所には、普通に進んでいると死角になる壁沿いの位置で、FOX兵が警備に当たっている。コンテナに張りついて覗き込んでも相手の場所によっては発見されてしまうので、慎重に行動しよう。動きを見ながら、FOX兵が背中を見せると同時に近づき、一気に無力化させるのが理想だ。

ポイント2
マップ中央の建物の屋上に上る坂の折り返し部分から北西に向かってローリングをすると、壁を乗り越えてショートカットすることができる。ただし、ローリングをすると偽装効果もなくなってしまうので、先にそこにいる敵兵を無力化させておこう。また、壁の向こうにも兵士が警備を行っているのでその動きにも注意すること。

EXPERT LESSON
上級士官のかわし方
ノーアラートでクリアを目指す場合、障害となるのが上級士官だ。これをかわすには、中央の通路を進み、北の建物の陰から、上級士官の動きを確認。北へ移動を始めたら、こちらも北のコンテナの陰へ。上級士官が今度は南へ移動を始めたら通路入り口手前のコンテナの陰へ。1往復して再度南に進み始めたら一呼吸置いて通路へ。あとはターゲットまで走ればいい。


核発射サイロ地下



■厳重な警備体制が敷かれた地下要塞


■潜入に適した兵士
FOX兵

警備が厳しい中、いくつもの扉を開錠しなくてはならない。倉庫コンテナの上にあるKEY Eで開く扉。そして壁などに書かれた周波数を使って開く扉が3つ続く。そのあとにも3F制御室で再度拾うKEY Eの扉があり、最後はエルードによる渡り廊下からの降下が必須だ。なお、偽装できるFOX兵で潜入すれば楽に進める。

ポイント1
少し進むと扉が見えるが、ここを開くには無線でキャンベルが教えてくれるように、KEY Eが必要になる。そこから先にも、無線でロック解除する必要のある扉が3ヶ所ある。周波数は兵士の後ろの壁や天井、窓ガラスに書かれている。もし周波数を見つけられないなら、敵兵士を引きずっていけば開けることが可能だ。

ポイント2
進んでいくと、3F制御室のような部屋に到達する。道はここで行き止まりだが、実は部屋の手前の橋状になった部分の下に通路があり、この3Fの部屋から出てすぐの場所から降りれば、2Fの通路へと移れる。ここまで来れば目的地まであと1歩だが、その前に再びロックされた扉がある。制御室内にある鍵を忘れずに入手しておこう。

EXPERT LESSON
ガンカメラにはチャフグレネードを
ふたつ目の無線で解錠できる扉を開けた先、渡り廊下を渡って入った南東の部屋の前にはガンカメラが3つ設置されている。ここはチャフグレネードを使用しよう。チャフグレネードを持っていない場合、積み重なったコンテナのイントルードできる隙間にあるので入手したい。なお、ポイント2で触れた鍵がある制御室にもガンカメラがあるので使ったほうがいい。

NEXT
クリアし次の任務でカニンガム戦があり、その次の任務にジーン戦がある
詳細はボス攻略で